台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村
学習方法や言葉と文化の関係等、台湾華語にまつわるあれこれ、たくさんお伝えします!特集記事の解説も、ここでまとめて読めますよ!

ホットドッグ

台湾のコンビニで、「熱狗règǒu」として売られているものが、ずっと気になってました。「熱狗」の「狗」は犬だから、ホットドッグの直訳のはずなのに、そこで売られているのは・・・

ただのフランクフルトソーセージ!

ホットドッグって、細長いパンにソーセージを挟んでケチャップやマスタードをかけたものだと思って育った私の頭の中には???が飛び交います。

中国で疑問を感じたことはなかったはず、と思って百度の画像検索をしてみると、やはりパンに挟んだものがほんどでした。

「これ、”香腸xiāngcháng(ソーセージ)”って呼ばないの?」

と台湾人同僚に聞くと、「香腸」からは、台湾風のサラミみたいなものをイメージするのだとか。あの洋風の長いものは絶対「熱狗」なんだそうです。

 

パンに挟んだものは?

「じゃ、パンに挟んだものは何て呼ぶの?」

と聞いたら、ちょっと考えて、

「大亨堡dàhēngbǎo」

だと教えてくれました。元々セブンイレブンの商品名だったものが、一般名詞化しているようです。

ある食品メーカーのサイトには、こんな写真もありました。

「維也納小熱狗」を直訳すると、「ウィンナーミニホットドッグ」。

いったい何なのか、ハッキリしてよ!

と、言いたくなってしまいます。

まあ、日本語の和製英語も似たようなことたくさんしていますが。

ホットドッグ

このソーセージを日本語でどう呼ぶか確認してたら、ウィンナーソーセージとフランクフルトソーセージとボロニアソーセージという用語の使い分けを定めたJIS規格のページにたどり着きました。直感で使い分けてるだけかと思ってたので、これも、へぇー、でした。

気になる方のために、一応リンクをはっておきますね。

ソーセージの日本農林規格

ドラマではこんな使い方もありました。

台湾ドラマで中国語/莫非,這就是愛情(13)/ホットドッグ