フレーズで覚える台湾華語
単語と単語の組み合わせ方を覚えましょう!〇〇に入る言葉を考えてみてください。

単語そのものは簡単なのに、組み合わせて使おうとすると、ちょっと迷ってしまうことってよくありますね。
だから、単語だけでなく、その組み合わせ方(コロケーション)に慣れるだけで、覚えた単語を活用できるチャンスが何倍にも増えるのです!
PAPAGOと一緒に、台湾華語をフレーズ単位で覚えて、「言えそうで言えないこと」を「言えること」に変えましょう!
18 日本語:家を建てる/中国語:〇房子

どれがいいと思いますか?
A. 築房子
B. 建房子
C. 蓋房子
中国語:蓋房子/gài fángzi/ㄍㄞˋ ㄈㄤˊ ˙ㄗ
”蓋”は、「ふたをする/覆う」。家を建てる時に、屋根でふたをするイメージです。”蓋被子(布団をかける)” ”蓋章(ハンコを押す)” ” 蓋子(ふた)”を一緒に覚えておくと、この字の使い方がわかるかと思います。
”建房子”が使えないわけではありませんが、” 建”は” 建大樓/建美術館”のような大型の建築物に使うことが多いので、まずは”蓋房子”という組み合わせ方を覚えましょう。
17 日本語:10日間休みになる/中国語:〇十天的假

どれがいいと思いますか?
A. 為十天的假
B. 請十天的假
C. 放十天的假
”請十天的假”は、「10日間休みを取る」です。
16 日本語:冷蔵庫に入れる/中国語:〇在冰箱裡

どれがいいと思いますか?
A. 放在冰箱裡
B. 進在冰箱裡
C. 入在冰箱裡
中国語:放在冰箱裡/fàng zài bīngxiāng lǐ/ㄈㄤˋ ㄗㄞˋ ㄅㄧㄥ ㄒㄧㄤ ㄌㄧˇ
15 日本語:うっかりして/中国語:不〇〇

どれがいいと思いますか?
A. 不擔心
B. 不關心
C. 不小心
“小心”は「気をつける」なので、これを否定にすると「気をつけずに→うっかりして」となります。”擔心”は「心配する」、”關心”は「気にかける、気遣う」。
14 日本語:仕事のことを気にし過ぎる/中国語:太○○工作

どれがいいと思いますか?
A:太在意工作
B:太關心工作
C:太記住工作
13 日本語:お金をほとんど使わない/中国語:很少〇錢

どれがいいと思いますか?
A. 很少付錢
B. 很少費錢
C. 很少花錢
日本語:お金をほとんど使わない
中国語:很少花錢/hěn shǎo huā qián/ㄏㄣˇ ㄕㄠˇ ㄏㄨㄚ ㄑㄧㄢˊ
”付錢”は「お金払う」です。”花錢”は、時間やお金を使うという意味でよく使われる言葉なので、このフレーズで慣れておきましょう。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.1_49)で出題されています。
12 日本語:ものごとを悪く考え過ぎる/中国語:把○○想得太壞

どれがいいと思いますか?
A:把東西想得太壞
B:把事情想得太壞
C:把案件想得太壞
”把”の使い方がちょっと難しいなと思う人は、まず、こんな表現をいくつか覚えるといいですよ。
11 日本語:紙に書く/中国語:寫〇紙上

どれがいいと思いますか?
A. 寫到紙上
B. 寫在紙上
C. 寫往紙上
日本語:紙に書く
中国語:寫在紙上/xiě zà izhǐ shàng/ㄒㄧㄝˇ ㄗㄞˋ ㄓˇ ㄕㄤˋ
「~に….する」の基本形は、<【動詞】+在+【場所詞】>です。”在這裡寫(ここで書く)”と比べると、”寫”と”在這裡”が、動作の発生順に並んでいるのがよくわかりますね。詳しい説明はこちら↓
【台湾華語One Point Advice/「在這裡寫」と「寫在這裡」、どう違う?】
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.1_4)で出題されています。
10 日本語:台南に引っ越す/中国語:搬〇台南去

どれがいいと思いますか?
A. 搬在台南去
B. 搬往台南去
C. 搬到台南去
9 日本語:言いたくないけど/中国語:不是我〇說

どれがいいと思いますか?
A. 不是我想說
B. 不是我要說
C. 不是我會說
中国語:不是我要說/bú shì wǒ yào shuō/ㄅㄨˊ ㄕˋ ㄨㄛˇ ㄧㄠˋ ㄕㄨㄛ
意味上はAでも通じますが、慣用表現には決まった形があるので、時にはそれを丸覚えすることも必要ですね。
8 日本語:仕事がどんなに忙しくても/中国語:工作〇怎麼忙

どれがいいと思いますか?
A. 工作再怎麼忙
B. 工作也怎麼忙
C. 工作多怎麼忙
中国語:工作再怎麼忙/gōngzuò zài zěnme máng/ㄍㄨㄥ ㄗㄨㄛˋ ㄗㄞˋ ㄗㄣˇ ˙ㄇㄜ ㄇㄤˊ
<再怎麼+【形容詞】>で、「どんなに~でも」という意味を表します。“多”を使うとすれば、”不管工作多麼忙”となります。
7 日本語:そのまままっすぐ行く/中国語:再〇前走

どれがいいと思いますか?
A. 再到前走
B. 再往前走
C. 再在前走
中国語:再往前走/zài wǎng qián zǒu/ㄗㄞˋㄨㄤˇㄑㄧㄢˊㄗㄡˇ
今いる場所からどの方向に向かって移動するかを表す時は”往”を使います。”到”を使う場合は、後に目的地を置いて、”去”と組み合わせます。例:到機場去(空港に行く)
6 日本語:もう帰った/中国語:已經〇了

どれがいいと思いますか?
A. 已經回了
B. 已經走了
C. 已經返了
日本語:もう帰った
中国語:已經走了/yǐjīng zǒu le/ㄧˇㄐㄧㄥ ㄗㄡˇ˙ㄌㄜ
”走”は「その場を離れる」という意味なので、文脈によって、「行く/帰る」のどちらにも対応します。詳細はこちら↓
・台湾華語 台湾華語One Point Advice/「去」と「走」、どう使い分ける?
「帰る」という意味で”回”を使う時は、後に方向補語の”來/去”や目的語をつける必要があるので”已經回了”と言うことはできません。「メール返した?」に対する返事で「もう返したよ」という場合なら、”已經回了”とも言えます。詳細はこちら↓
・台湾華語 台湾華語One Point Advice/その「來」は必要?
5 日本語:何でも知っている/中国語:什麼〇知道

どれがいいと思いますか?
A. 什麼也知道
B. 什麼就知道
C. 什麼都知道
日本語:何でも知っている
中国語:什麼都知道/shénme dōu zhīdào/ㄕㄣˊ˙ㄇㄜ ㄉㄡ ㄓ ㄉㄠˋ
後ろが肯定形の場合は、”都”だけしか使えませんが、後ろが否定形の場合は、”什麼都/也不知道(何も知らない)”のように”都/也”のどちらも使えることがあります。まずは”都”で覚えておくとよいでしょう。
4 日本語:とっくに始まっている/中国語:〇〇開始了

どれがいいと思いますか?
A. 就要開始了
B. 快要開始了
C. 早就開始了
日本語:とっくに始まっている
中国語:早就開始了/zǎojiù kāishǐ le/ㄗㄠˇ ㄐㄧㄡˋ ㄎㄞ ㄕˇ ˙ㄌㄜ
”就要…了(いよいよ~だ)”と“快要…了(もうすぐ~だ)”は、どちらもこれからのことに使います。その違いについては、以下のページを参照してください。
・台湾華語One Point Advice/「快要…了」と「就要…了」、どう違う?
3 日本語:何年も/中国語:〇幾年

どれがいいと思いますか?
A. 多幾年
B. 好幾年
C. 也幾年
日本語:何年も
中国語:好幾年/hǎo jǐ nián/ㄏㄠˇ ㄐㄧˇ ㄋㄧㄢˊ
<好幾+【量詞】>で、話し手がその数を多いと思っていることを表します。比較してみましょう。
・我有幾個台灣朋友。(私には台湾人の友達が何人かいる。)
・我有好幾個台灣朋友。(私には台湾人の友達が何人もいる。)
2 日本語:面接を受ける/中国語:〇〇面試

どれがいいと思いますか?
A. 接受面試
B. 收到面試
C. 參加面試
日本語:面接を受ける
中国語:參加面試/cānjiā miànshì/ㄘㄢ ㄐㄧㄚ ㄇㄧㄢˋ ㄕˋ
“收到面試通知(面接の通知を受け取る)/接受面試邀請(面接の要請を受ける)”のような形なら、“收到/接受”も使えます。普段の会話では、“去面試(面接に行く)”もよく使います。
1 日本語:調べものをする/中国語:查〇〇

どれがいいと思いますか?
A. 查資料
B. 查東西
C. 查事情
日本語:調べものをする
中国語:查資料/chá zīliào/ㄔㄚˊ ㄗ ㄌㄧㄠˋ
”查東西”と言うこともできますが、少し子供っぽい感じで、「ちょっと調べたいことがあって」のように、何を調べているのか言葉を濁している感じもします(ちょっと訳アリ!)。